投球コースが打球に与える影響

投球コースが打球に与える影響 

 

こんにちは!
Noble Actionです!

 

 

投球をする際に、外角や内角などカウントの状況や自分の得意不得意などで投球のコースを選択しますよね。

投球のコースによって、打球への影響はあるのでしょうか。

 

 

本記事では、投球コースが打球に与える影響について考えていきます!

 

 

 

 

【この記事でわかること】

1.内角は外角に比べて、飛距離が伸びる可能性がある

2.外角を狙うより、低めに投げる方がリスクを抑えられる

3.外角低めが一番リスクの低いコースである

 

 

 

 

 

【目次】

1.外角と内角の異なる打球特性

2.打たれにくいコースとは?

 

 

 

 

 

 

1.外角と内角の異なる打球特性

 

内角や外角といった投球のコースによって、打球に関するデータ(飛距離や打球角度、打球速度)に影響はあるのでしょうか。

 

 

2016~2018年のMLBの打球データを用いて、内外角(左打者は反転)のコースと打球との関係について見てみましょう。

 

 

 

1.ボールの内外角位置における平均飛距離、平均打球角度、平均打球速度
Baseball Geeksより引用、筆者より改変

 

 

 

図の中の縦の黄色い線は内角ギリギリと外角ギリギリの枠を示しています。

この枠内がストライクゾーンになります。

 

 

 

赤の線は各コースでの平均飛距離を示しています。

やや内角の時が最も大きいことが分かりました。これは、ホームベース中心よりもやや打者寄りのボールということになります。

このポイントから、内角や外角のギリギリに向かうにしたがって、飛距離が低下していくことが分かります。

 

 

 

内角と外角ギリギリの位置でみてみると、内角の方が外角に比べてやや飛距離が高いことが分かるので、飛距離だけ見ると「外角の方が安全」と言われている理由がここにあるのかもしれません。

 

 

 

青の線は各コースでの平均打球角度を示しています。

ここに注目すると、20cmほど内角の際に最も角度が高くなることが分かります。

 

 

先程の飛距離が内角の方が伸びる背景には、この打球角度が影響している可能性があります。

打球の飛距離は打球速度と打球角度によって決定してきます。

 

 

 

反対に、外角のギリギリになるほど、打球の角度が低くなりゴロになっていく可能性があります。

 

 

 

緑の線は各コースでの平均打球速度を示しています。ここに注目すると、内外角が中心(0cm)に近いほど打球速度が高いことが分かります。

そのため、中央のところでとらえると飛距離が伸びてくることも明らかです。

 

 

 

ここで注目なのは、外角と内角のギリギリで比べると、外角ギリギリの打球速度が速くなります。

打球速度が速くなるのですが、先程の打球角度が低くなるため、ゴロになる可能性が高くなります。

 

 

 

これらをまとめると、

・内外角0cm付近の球は、打球速度が速く飛距離のある打球
・内角ギリギリの球は、打球速度が遅く打球角度が高くなるためやや飛距離が伸びる
・外角ギリギリの球は、打球速度が速いものの角度が低いため距離が伸びにくい

 

 

表にまとめると以下のようになります。

 

 

 

1.投球コースと打球特性の関係
Baseball Geeksより引用
 

 

 

 

 

2.打たれにくいコースとは?

 

これまで内角や外角について見てきましたが、どちらにも特徴があることが分かりました。

内角は飛距離が出やすくフライ系のボールになり、外角は打球速度が速くゴロ系のボールになります。

 

 

 

内角や外角に加えて、高めなのか低めなのかといったさらにコースが細かく見ていくことで、より打たれやすいコース、打たれにくいコースなどが分かってくると思います。

 

 

 

 

2.コース別の飛距離(右上)、打球速度(左下)、打球角度(右下)
Baseball Geeksより引用、筆者改変

 

 

 

この図は、コースによって飛距離や打球速度、打球角度がどのように変化するのかを示したものになります。

右上の飛距離を見てみると、全体的に低めの打球は飛距離が伸びないことが分かります。

 

 

 

飛距離の伸びていない理由には、右下の打球角度から分かります。

打球角度が低くなることでゴロのようなボールになることから飛距離が短くなります。

飛距離が短いと長打や本塁打を浴びる可能性は低くなり、失点のリスクも低くなります。

 

 

 

このことから、内角や外角に関わらず、低めに投げることで長打のリスクを下げることにつながり、一つの戦略として使えるのではないかと考えられます。

 

 

 

 

反対に、高めに投げてしまうと低めに比べて飛距離が大きくなります。

高めのボールは打球角度が大きくなるため、フライボールになる可能性が高く、失点や出塁のリスクが高まります。

 

 

 

飛距離という要素で見ると、低めに投げることが失点などのリスクを下げることにつながると考えられます。

 

 

 

また、外角低めは、飛距離・打球速度・打球角度がすべて低い値であり、全コースの中で最もリスクの低いコースであると言えます。

しかし、外角に投げることを意識して、ボールが抜けたことで高めに浮いてしまい、それが打たれてしまうと長打につながる可能性が高くなります。

 

 

さらに、外角低めに投げるコントロールが悪いとボールのカウントが増えてしまい、結果的にストライクゾーンに投球することになり、打たれるリスクが高まってしまいます。

 

 

 

そのため、外角低めにしっかりと投げる技術を習得することが重要な指導であるといえるのではないでしょうか。

 

 

外角低めが一番安全という認識から多用しすぎると、相手に読まれて打たれるという可能性もあります。

また、打者の得意コースなども関係してくるので、コースを投げ分け、変化球を用いてコースに投げるという技術が基本になります。

 

 

 

これらのことを意識して配球を組み立てればピッチングの幅も広がっていくので、どんどん活用してみてください!

 

 

 

 

引用・参考文献

  1. Baseball Geeks:インコースは危険ってほんと?野球の定説をデータで検証!(閲覧日:202296日)
  2. Baseball Geeks:アウトコースは安全?投球されたコース別の打球特性(閲覧日:202296日)
  3. Baseball Geeks:「外角低め」は本当に安全!?投球データを分析し見えたものとは(閲覧日:202296日)

 

 

 

 

 

出張測定希望の方は公式LINEまたはHPからお問い合わせください。

https://lin.ee/AvHBhUo

ブログに戻る